NEO・強敵バトル Ver0.22
#強敵バトル_改善案
クリーチャー
code:クリーチャー.diff
ワールプールクロウラー
+同期
マタドール・マルクーゼ
~ヴェネラック
+セージ
フロッガ-1
~修羅丸 終斗
+カルマコットン
-ヘモグロ
+腐敗ガレック
+ゼリーワーム
+アヤツリ入道
~ゲキトツ汽車アイアン
バザカジール王闘ドラゴン
+ムテキホッグ
+針亜
~シェケダンドメゲルス
ヴァイストン (タップイン)
~56ゴロン
+h4ch1
~ガンヴィ2
インジェクトワーム
アクアメル
73号バチチ
+デスハンズ
+二角魚
クックポロン
墓地メタ系とかも居たっていいかもね。
「あるデッキには刺さるけど、他のデッキには刺さらない」メタクリはゲームの複雑性を下げてくれる感(実質バニラが増えるので)
あと除去を敵の能力じゃなくクリーチャーの能力でやってみるのもいいかもしれない
じゅくしてないゾンビバナナ, ハットリトリ, デスハンズ … 出た時1体破壊
GSみたいな対象の選択がややこしいカードや、下面が死んでるツインパクトとかはなるべく採用したくない
敵の能力
table:流れ 0.1
2 場とマナ → 手札
3 場x2 → 墓地、マナ → 手札
4 場x2
5 墓地リセ +1体、ブロックされない
6 +1体、パワーアタッカー+8000
7 2体に制限、手札 → 盾
8 全タップ +1体、離れない
9 全バウンス 3体ずつ出る
table:流れ 0.20
リソース摘み 敵
2 場とマナ → 手札
3 +1体、除去能力無効
4 場とマナ → 墓地 SA 付与
5 場x2と墓地リセ
6 +1体、ブロックされない
7 +1体、全てのバトルに勝つ
8 場を2体に制限、手札 → 盾
9 全バウンス 3体ずつ出る
table:流れ 0.21
リソース摘み 敵
2 マナ → 手札 除去能力無効
3 +1体、アタックされない
4 +1体、ブロックされない
5 マナ → 墓地 パワーアタッカー+∞
6 場x2と墓地リセ 3体ずつ出る
7 場を1体に制限、マナ→盾 SA・スレイヤーを持つ
8 離れない
9 全バウンス 3体ずつ出る
table:流れ 0.22
リソース摘み 敵
2 マナ → 手札 除去能力無効
3 +1体、ブロックされない
4 マナ → 手札 パワーアタッカー+∞
5 手札 or マナ → 墓地、墓地リセ 2体ずつ出る
6 2体ずつ出る、出したターン攻撃できない
7 2体ずつ出る、呪文封じ
8 場を1体に制限、マナ→盾 離れない
9 全タップ +1体、3体ずつ出る
効果除去無効→ブロッカー無効→パワーアタッカーの三段で良い気がしてきた
アタックされないは後ろの方のミッションで再利用するとか
「難易度を上げることで次に早く進めさせる(長居させない)」は緊張感が続きすぎて、メリハリがなくなるかも
墓地リセをなくして、普通にデッキをタイムリミットとした方が良さげ
除去とかは敵の能力じゃなくクリーチャーの能力に寄せるのもありかもしれない
何が出るかによって展開が読めなくなるので
その場合クリーチャーの総数を少し増やしてもいいかもしれない
呪文唱えられないはあってもいいな
クリチーチャーを出したターン攻撃できないとかも
手札破壊→デッキトップ見て下においても良い
メタクリもそんな感じでもいい説
即時1体出しつつ、縛りを設けて場に残させる戦略、対話は増えるけど盾が足りなくなりがち
そもそも、テンポ感を意識するなら、盾5枚6ステージとかに短縮してもいいのでは
んでクリーチャー15枚とか
難易度は少し調整しても良さそう、トリガー持ちの割合を増やすとか
実績解除おもろそう
明確化
エスケープ、セイバーなど、「コストを払って、離れるかわりにとどまる」能力は使えても良さそう?
EXライフは「シールドを追加する能力」として数える
神ゲーモード
自分の場に「ボルシャックの古代神殿」を置いた状態でゲームを開始する
「第1の壁」の能力で手札を捨てる時、かわりにマナゾーンに置いてもよい。
code:セットアップ
1. 《敵》クリーチャーをすべてシャッフルして、敵デッキとする。
2. 敵デッキの上から8枚を、表を見ずに敵のシールドゾーンに並べる。
3. 「第1の壁」をバトルゾーンに置く。
4. 残りの壁を、敵のシールドにそれぞれ1枚ずつ、表向きで重ねる。
5. あなたのターンからゲームを始める。
■敵の手札・墓地・マナゾーンはないものとし、それらのゾーンに移動する敵のカードは代わりにデッキの一番下に置く。
code:基本ルール
■敵はプレイヤーを攻撃できるなら必ず攻撃し、能力を使用できるなら必ず使用する。攻撃順や能力の対象は、あなたが有利になるよう選ぶ。
■あなたは敵のシールドを選ぶ時、必ず番号の小さい壁から順に選ぶ。
■あなたのクリーチャーが攻撃によってシールドをブレイクする時、シールドを1つ少なくブレイクする。
code:オススメルール
■カードの能力で敵の手札を捨てさせる時、かわりに敵デッキを上からその枚数見て、好きな順番でデッキの一番上か下に戻す。
■あなたの9コスト以下のカードの、次の能力を無視する:
► 《敵》クリーチャーが「出る時」・「出た時」にトリガーする能力
► シールドゾーンにカードを置く能力
► ゾーンを離れない能力
code:アレンジルール1
■「ボルシャックの古代神殿」をバトルゾーンに出した状態で、敵のターンからゲームを始める
■「第1の壁」の能力であなたが手札を捨てる時、かわりにマナゾーンに置いてもよい
code:第1の壁(ファースト・ミッション).diff
■《敵》クリーチャーの攻撃の終わりに、あなたは自分の手札を1枚選んで捨てる。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第2の壁(セカンド・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、あなたはマナゾーンのカードを1枚手札に戻す。
+■この壁が出た時、あなたは自分のマナゾーンのカードを1枚選び、手札に戻す。
■《敵》クリーチャーはバトルに負けた時以外、バトルゾーンを離れない。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第3の壁(サード・ミッション).diff
-&stg
-■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。
-■《敵》クリーチャーはアタックされない。
-■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
-■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
これなくしてみるか
そうすると第5にちゃんと折り返し感のあるミッションを置けたりする
2で処理を諦めたクリーチャーがブロック不可で襲ってるのも面白そうかも
code:第3の壁(サード・ミッション).diff
&stg
■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。
■《敵》クリーチャーはブロックされない。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第4の壁(フォース・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、あなたは自分のマナゾーンのカードを1枚選び、墓地に置く。
+■この壁が出た時、あなたは自分のマナゾーンのカードを1枚選び、手札に戻す。
■《敵》クリーチャーは敵のターン中、全てのバトルに勝つ。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
代わりにこっちで殴り返しにもペナルティを付けてみるとか
code:第5の壁(オリカエシ・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、あなたは自分のバトルゾーンでパワーが一番大きいクリーチャーと、一番小さいクリーチャーをそれぞれ1体選び、墓地に置く。その後、墓地のカードを全てシャッフルし、デッキの一番下に置く。
+■この壁が出た時、あなたは自分の手札・マナゾーンのカードを合わせて2枚選び、墓地に置く。その後、自分の墓地のカードを1枚選び、残りを超次元ゾーンに置く。
-■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
+■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「2体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
いったん平和。クリーチャーの除去はクリーチャーでやるのもいいかもなあ。ランダム性増せるし
あとアポロにワンチャンが生まれやすい
code:第6の壁(シックスス・ミッション).diff
+&stg
+■あなたがクリーチャーを出した時、そのターン、あなたのクリーチャーは攻撃できない。
+■敵のターンのはじめに、敵クリーチャーを「2体」呼び出す。
+■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第7の壁(ラッキー・ミッション).diff
&stg
■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。その後、あなたは自分のクリーチャーを1体選び、残りを全て墓地に置く。この能力によって3体以上墓地に置かれた場合、自分のマナゾーンのカードを1枚選んでシールド化してもよい。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「2体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第8の壁(エイス・ミッション).diff
&stg
■この壁が出た時、《敵》クリーチャーを1体呼び出す。
■《敵》クリーチャーはバトルゾーンを離れない。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「1体」呼び出す。
■敵のシールドがブレイクされた時、この壁をゲームから取り除く。
code:第9の壁(ラスト・ミッション).diff
&stg
-■この壁が出た時、あなたのバトルゾーンにあるクリーチャーを全てタップする。
+■この壁が出た時、あなたのバトルゾーンにあるクリーチャーを全て手札に戻す。
■敵のターンのはじめに、《敵》クリーチャーを「3体」呼び出す。
やっぱタップだと簡単すぎるかもしれない。
無からどこまで立て直せますか、のパズルゲーが楽しい気がする。